英語でなんて言う? 貝類、甲殻類、その他編
『魚の名前、英語では?』 その他の海の生き物編です。
海水魚編、淡水魚編に続き、ここでは「貝類、甲殻類、軟体動物」といったものを集めてみました。
ちなみに一般にいう”貝”は shellfish で、”貝殻”が shell です。
ついでに漢字も覚えて一石二鳥!
日本語名 | 英名 | 補足説明 |
---|---|---|
アサリ (浅蜊) |
short-neck clam (ショートネック クラム) |
clam はハマグリなどの二枚貝のこと。・・・アサリって首が短いの? |
アメフラシ (雨虎) |
sea hare (シー ヘア) |
ナメクジみたいなやつ。hare は”野ウサギ”のことで、触覚(?)がウサギの耳みたいに見えるところからみたいです。 漢字の”雨虎”って、ちょっとかっこいい。 |
アワビ (鮑) |
abalone (アバロウニ) |
アバロネとして通ってるでしょうか。 英語での発音に注意。ear shell とも。 |
イカ (烏賊) |
squid (スクィッド) |
モンゴウイカなどの甲イカ類は cuttlefish(カトルフィッシュ)。 |
イソギンチャク (磯巾着) |
sea anemone (シー アネモニ) |
アネモネというのは春に咲くキンポウゲ科の花のこと。あんまり似てる様には見えないんだけれど…。 |
ウニ (海胆・雲丹) |
sea urchin (シー アーチン) |
トゲトゲ(spines)でつっつかれると痛い、海のいたずらっ子(urchin)。 ほかに sea chestnut 【海の栗】などとも。 |
ウミウシ (海牛) |
sea slug (シー スラグ) |
海のナメクジ(slug)。そのままです。はい。 ただし、こちらのナメクジはとてもカラフル。 |
エビ (海老・蝦) |
shrimp (シュリンプ) |
shrimp は、主に小エビを指します。伊勢海老などの大エビは、ご存知 lobster(ロブスター)、車エビは prawn(プローン)など、区分けが色々・・・。 |
カキ (牡蠣) |
oyster (オイスター) |
オイスターソースなどでもお馴染み。口語で【口の堅い人,無口な人】って意味の使われ方もあるようです。 |
カニ (蟹) |
crab (クラブ) |
Japanese spider crab【タカアシガニ】、king crab【タラバガニ】、etc... 標本でおなじみ(?)の生きた化石 ”カブトガニ”は Horseshoe crab ・・・馬の蹄 蟹。 |
クラゲ (海月・水母) |
jellyfish (ジェリーフィッシュ) |
medusa とも。ギリシャ神話のあのメデューサからですね。おどろおどろしい感じですが、クラゲって危険なのも多いので似合ってるかも。 jellyfish には口語で【意気地なしの人】って意味もあるようです。 |
ゴカイ (沙蚕) |
lugworm (ラグワーム) |
釣りの餌(fishing bait)に使うやつですね。英語よりも漢字のほうが読めません・・・ |
サザエ (栄螺) |
turban shell (ターバン シェル) |
turban は頭に巻くあのターバン。なーるほど、言われてみればそう見えます。top shell とも。 |
タコ (蛸) |
octopus (アクトパス) |
語源はギリシャ語の”8本の足”から。 旧約聖書では食べるのを禁じられているそうで、欧米では一部を除いて好かれてはいません。ちなみに ”触手”は tentacle(テンタクル 《複》tentacles)。 |
なまこ (海鼠) |
sea cucumber (シー キューカンバ) |
cucumber は野菜のキュウリのこと。見た目からでしょう。両方とも塩もみしてパクッと。 |
ハマグリ (蛤) |
clam (クラム) |
クラムチャウダー(clam chowder) のクラムですね。 【無口な人】【《俗》ドル】などの意味も。 clam up で ”黙り込む”。 as happy as a clam だと ”とってもハッピー”。 |
ヒトデ (海星) |
starfish (スターフィッシュ) |
漢字も英語もそのまま。 |
フジツボ (富士壺) |
barnacle (バーナクル) |
フジツボ、エボシガイなどのフジツボ目の総称。海辺の岩場にたくさんくっついているやつですね。フジツボの英名なんて・・・と思うかもしれませんが、ごくフツーの洋書を読んでいても意外とよく出くわす気がします。 |
フナムシ (船虫) |
sea slater (シー スレイター) |
slater というのは【スレート(屋根などに使われる版)ふき職人】のことらしいのですが、どういう関係が??? sea lice/louse 【海のシラミ】とも |
ホタテガイ (帆立貝) |
scallop (スカラップ) |
ホタテ貝はもちろん、その貝柱・貝殻・ホタテ貝の形をした鍋、あと衣服の裾の波模様。動詞として【〜を波模様にする】など、波打つ貝殻の形から色々とイメージが膨らんでます。 |
ホヤ (海鞘) |
sea squirt (シー スクァート) |
squirt は【噴水,噴出】や【小僧,若造】って意味なんですけど、どっちのイメージから?(・_・?) |
ホラガイ (法螺貝) |
conch (カンチ) |
ホラ貝を含む大きい巻き貝類の総称。trumpet shell (トランペット シェル)とも呼ばれ、そちらのほうがわかりやすいですね。 |
ムール貝 | blue mussel (ブルー マセル) |
common mussel とも。マセル・マサル・マスル。。。どの表記が一番近いのか、カタカナ表示でいつも悩みます。 |
ヤドカリ (宿借り) |
hermit crab (ハーミット クラブ) |
hermit は【隠者】のこと。隠遁生活・・・にしてはちょこちょこと忙しそうに見えますが。 ![]() |
![]() |
BOOK National Geographic Little Kids First Big Book of the Ocean |
理科の英語と知識をまとめて学べるナショナル ジオグラフィックの子供向け図鑑(英語)シリーズ。綺麗な写真と易しい文章で様々な海洋生物とその生態が解説されています。 |

関連語句ノート
mollusk (モラスク) ― 軟体動物
cephalopod (セファラポッド) ― 頭足類
invertebrate (インヴァータブレト) ― 無脊椎動物
crustacean (クラステイシャン) ― 甲殻類
univalve shell (ユニバルブ シェル) ― 巻き貝
bivalve shell (バイバルブ シェル) ― 二枚貝
関連ページ
いろいろな魚の名前、英語では? 海水魚編
いろいろな魚の名前、英語では? 淡水魚編
英語でなんて言う? 海の生き物、哺乳類編