海に住むいろいろな動物、英語では?
英語で魚の名前シリーズ、Part4。今回は魚ではなくて海の動物編です。
鯨やイルカ、オットセイなど、海に住む哺乳類(mammal)たちを集めました。
ついでに漢字も覚えて一石二鳥!
日本語名 | 英名 | 補足説明 |
---|---|---|
アザラシ (海豹) |
seal (シール) |
象のような長い鼻が特徴のゾウアザラシは elephant seal、ゴマちゃんのゴマフアザラシは harbor seal、鼻を風船のように膨らませるズキンアザラシは bladdernose,hooded seal、他にも、モンクアザラシ monk seal、タテゴトアザラシ harp seal などなど。 |
アシカ(海驢) トド(海馬) |
sea lion (シー ライオン) |
トドもアシカもあまり区別されていないみたい。ちなみにアシカとアザラシの違いは耳があるかどうかで、耳のあるのがアシカ類、無いのがアザラシ。 |
イルカ (海豚) |
dolphin (ドルフィン) |
バンドウイルカは bottlenose dolphin、ネズミイルカ(porpoise)っていうのもいるんですね、初耳。 school of dolphins (イルカの群れ)。 |
イッカク (一角) |
narwhal (ナーワァル) |
鯨の仲間。雄の前方にまっすぐ長く伸びた角(正確には牙(tusk))が最大の特徴です。whal は whale が崩れたんでしょう。 |
オットセイ (膃肭臍) |
fur seal (ファー シール) |
漢字がわけわからなすぎっ、読めません、書けません。fur は”毛皮”のことですね。毛皮を着たアザラシ(seal)? |
シャチ/オルカ (鯱) |
killer whale (キラー ホウェイル) |
殺し屋鯨? 恐ろしげな名前になってます。シャチの別名、オルカ(orca)という呼び名は学名から来ていて、語源はラテン語で”大きな魚・クジラ”を意味する語。 |
クジラ (鯨) |
whale (ホウェイル) |
くだけた表現で”すごい・とても大きい”という意味で使われたりも ⇒ have a whale of a time 「大いに楽しむ。」。ゴンドウクジラ(pilot whale / blackfish)、ザトウクジラ(humpback whale)、シロナガスクジラ(blue whale)、マッコウクジラ(sperm whale / cachalot)、etc,etc...。クジラが潮をふく穴は blowholeで、クジラのひげは baleen(バリーン)。cetacean【クジラ類,クジラ目の】。 |
ジュゴン (儒艮) |
dugong (ジュゴン) |
スペルに馴染みは無いけれど、そのまま”ジュゴン”です。人魚と間違えられた生物と言われていますが…どこをどうやって間違えるんでしょう? 古名、”犀魚(ざんのいお)”。 |
セイウチ (海象) |
walrus (ウォーゥラス) |
大きな牙(large tusks)とヒゲ(whiskers)が特徴。セイウチという呼び名はロシア語の”sivuch(トド・アシカ類の意味らしい)”からのもの。 |
マナティ | manatee (マナティ) |
そのまま manatee (汗)。ジュゴンみたいなやつです。ジュゴンとマナティの違い…というか、見分け方は”尾ひれの形”、魚と同じな尾ひれがジュゴンで、丸いウチワのような尾ひれがマナティ。これでもう海でばったり出会っても間違えることはありません。<( ̄^ ̄)>エッヘン |
ラッコ (猟虎 / 海獺) |
sea otter (シー アター,シー オター) |
otter は”カワウソ”のこと。海で生活するイタチ科の哺乳類。ラッコという名前はアイヌ語が語源だそうです。 |
人魚 | mermaid (マーメイド) |
・・・おまけ |
![]() |
BOOK National Geographic Little Kids First Big Book of the Ocean | 理科の英語と知識をまとめて学べるナショナル ジオグラフィックの子供向け図鑑(英語)シリーズ。綺麗な写真と易しい文章で様々な海洋生物とその生態が解説されています。 |