イディオム、ことわざ 穴埋めクイズ No. 22
いろいろな英語のイディオム(慣用句)を穴埋めクイズで覚えましょう♪
カッコ内の空白に英単語を入れて、日本語の意味に合う
英語のイディオムやことわざを完成させてください。
take ... with a grain of ( )
意味: 〜を話半分に聞く、割り引いて聞く
ヒント
A 〜 D の英単語のうちのどれかひとつが空白に入ります。
A ) flour
B ) salt
C ) sand
D ) rice
次の英文は空白に入る英単語の Longman 英英辞典による定義文です。
この説明から思い浮かぶ単語を、4択と照らし合わせて考えてみましょう。
a natural white mineral that is added to food to make it taste better or to preserve it
わかりました? 正解はページ後半に。 ▼
take with a grain of salt
空白に入る英単語は salt でした。
grain は ”穀物,穀類,穀物の粒”を指す単語ですが、塩や砂糖、砂などの”粒”の意味もあって、a grain of salt で ”一粒の塩”ですね。
take something with a grain of salt というのは、
人の話などを全部本当だと思わずにある程度の疑いを持って受け取る、つまり、「話半分に割り引いて聞く」「真に受けない」といった意味になる口語表現です。
a grain を a pinch(一つまみ)に代えた take with a pinch of salt でも同じ。
Rachel likes to exaggerate things.
You should take what she says with a grain of salt.
「レイチェルは物事を大げさに話したがるんだ。
彼女の言うことは話半分に聞いた方がいいよ。」
語源 なぜ?
でも、「一粒の塩と一緒に」が、どうして「話半分に聞く」になるの?
調べてみると、
古代ローマ時代に書かれた解毒剤の用法に「一粒の塩とともに服用する」という表記があったことが由来となっているのは確からしいのですが、解毒剤があることにより、「毒を盛ってやる!」といった敵の脅しをまともに受けなくてもよくなったことから転じて、現在の意味になったという解釈や、あまりおいしくないもの(解毒剤)でも、塩を少し加えれば飲み込みやすくなることから、塩と一緒でなければ受け入れられないような話として受け取るというイメージになったという解釈など、いくつかの説があるようです。
参考サイト ⇒ The Phrase Finder(英語)
《 サイト内関連ページ 》
絵で覚える英語のイディオム&句動詞