語彙力特訓! ボキャマラソン
「英単語記憶は反復だ!」ということで、
四択式英単語特訓『ボキャビル英単語ゲーム』の持久走バージョンです。
『NHKラジオ 実践ビジネス英語 2015年5月号』コースで、講座に出てくる上級難度の英単語・英語表現を学習しましょう。
今月のビニェットのテーマは、
『 Sizing Up the Millennials 』 - 2000年世代の評価 -
『 The Joy of Missing Out 』 - 見逃すことの喜び -
出題英単語&日本語訳一覧 まずは一通り覚えてから♪
NHK 実践ビジネス英語 2015年5月テキストより
出題語句は『NHKラジオ講座 実践ビジネス英語』2015年5月号テキストに出てくる英単語、英熟語から適当に選び出したものです。(語句の日本語訳はテキストと一部異なります。)
a can of worms | やっかいごと![]() |
alienate (エイリエネイト) | 動 遠ざける,疎外する |
all too often | あまりに頻繁に、何度も![]() |
at one's peril | 危険を承知で,自分の責任で![]() |
attest | 動 証明する,証言する |
auto-reply | 名 自動返信 |
be clear about ... | 〜についてはっきり分かっている |
be on call | 待機している,用意ができている![]() |
blinkered | 形 視野の狭い,偏狭な![]() |
brush-off | 名 《口語》 素っ気ない拒否・拒絶![]() |
compulsion | 名 衝動; 強制 |
conscientiousness | 名 誠実さ,律義さ |
crave | 動 強く望む,切望する |
evaporate | 動 蒸発する,消え去る![]() |
field a call | 電話に対応する![]() |
fine-tune | 動 微調整する |
fixated | 形 執着した |
graft | 動 接ぎ木する,移植する; 融合させる![]() |
high time | 良い頃合い,潮時![]() |
hold/have someone in thrall | (人)をとりこにする![]() |
holdout | 名 同意しない人,協調しない人![]() |
imaginable | 形 想像できる |
immature | 形 未熟な |
indecisive | 形 優柔不断な; 決定的でない![]() |
kosher | 形 《口語》 まっとうな,適法の![]() |
lol | 《略》 大笑い![]() |
miss out | 見逃す,見落とす![]() |
mojo | 名 《俗》 魔力,魔法 |
myth | 名 神話,作り話![]() |
narcissistic | 形 自己陶酔的な![]() |
new kid on the block | 新顔,新入り |
paternalistic | 形 温情主義的な,家父長的な |
play devil's advocate | あえて異議を唱える![]() |
preconceived idea | 先入観![]() |
reassuring | 形 人を安心させる |
recipient | 名 受取人 |
rest on one's laurels | 現在の成功(栄誉)に満足する![]() |
self-absorbed | 形 自分のことに夢中になった |
size up | (情勢、価値など)を評価する、判断する |
slippery slope | 滑りやすい坂道(比喩的に)![]() |
staffer | 名 《米》 スタッフの一員 |
succumb to ... | 〜に屈服する、負ける |
supposedly | 副 推定では,言われているところでは |
tap into ... | 〜を活用する、利用する |
tectonic | 形 構造的な,構造上の |
the witching hour | 真夜中![]() |
unflattering | 形 好意的ではない,へつらわない![]() |
unwarranted | 形 不当な,根拠のない |
up to a point | ある程度まで![]() |
upstart | 名 成り上がり者,尊大で生意気な人 形 新興の |
wake up to ... | 〜に気が付く![]() |


問題には入れていない語句、本編ビニェット以外に登場した語句の一部です。
bum rap | 名 《俗》 不当な非難・批判![]() |
Gen Xer | 名 X世代の人![]() |
Point taken. | 「なるほどそうですね。」,「ごもっとも。」 |