多読のすすめ・ガイドブック いろいろ
辞書は引かない。わからなければとばす。絵本レベルのやさしい英語の本から、とにかく読んで読んで読んで・・・英文を英文のまま理解し、楽しみながら英語力を知らない間に身に付ける。そんな英語の”多読”の案内となるガイドブックやペーパーバックの紹介本などです。
さあ、今日からあなたもタドキスト♪
![]() |
![]() 古川昭夫/他(著) :コスモピア 英語多読におすすめの洋書を探す、情報を調べるためのブックガイドの定番と言えばこれ。 ジャンルや語数、読み易さレベル、内容についてのコメントなど、一万数千冊に及ぶ洋書データが収録されています。 |
![]() |
![]() コスモピア 『多聴多読マガジン』は英語の力を身につけようとするかたがたに、 「たくさん聞いてたくさん読む」ための機会を中心に提供する「英語のべースキャンプ・マガジン」です。[多聴多読マガジン公式サイトより] 隔月間で発売される多読の特集雑誌。おすすめの洋書・ペーパーバックの紹介や、多読・英語学習に関する情報満載です。 |
![]() |
![]() SSS英語学習法研究会 (著), 古川昭夫 (編集) :コスモピア (2005/3/26) <出版社・著者からの内容紹介> ■多読を成功へ導く必須アイテム■ 100万語をめざそうといわれても、途方もない道のりに思えて、ゴール地点の見当もつかないというのが正直なところではないでしょうか。この読書記録手帳は、読んだ本のタイトルやレベル、総語数、累計語数などを記録していくもの。歩んだ道のり、レベルアップした時期、そしてゴールまでの残りの語数がひとめでわかります。 |
![]() |
![]() なか なかこ (著), 三村 晴子 (画) : 経済界 (2017/12/22) <商品の説明> 中学生にもおすすめの洋書の児童書を読むためのブックガイド。Lunch Walks Among Us、The Littles といった児童書4作品の紹介を中心に、英語の文章を理解するポイントなどが書かれており、洋書を読むにあたっての実践的なガイドとなっています。 |
![]() |
![]() アルク企画開発部 (著) : アルク (2010/4/30) <商品の説明:「BOOK」データベースより> 村上春樹の英訳作品から、理系向けの洋書、定番学習書の原書まで―。柴田元幸や福岡伸一、志村史夫が語る本選びのコツや現役大学生が読み通せた書籍紹介、自分で書き込む読書メモなど、洋書読書のヒントがこの一冊に。 |
![]() |
![]() 酒井邦秀 (著), 佐藤まりあ (著) :コスモピア (2006/4/11) <出版社からのコメント> 日本ではまだあまり知られていない、英米の小学生や中高生に大人気のシリーズ、本格派ミステリに比べて、謎解きという点からは物足りないものの、日常生活の表現がたっぷり学べるコージー・ミステリ、そしてもちろんジョン・グリシャムやパトリシア・コーンウェルまで、8段階のレベル別にたくさんの洋書を紹介したブックガイドです。 |
![]() |
![]() 学習研究社 (2008/03) <出版社による内容紹介> 今、話題の英語学習法「多読・多聴」を、実践者インタビューや体験リポートなどを盛り込み、多角的に紹介する。CDとデータCDの2枚組みで、合計10時間以上の音声が収録されているのが特徴。あらゆる英語学習者に自信を持っておすすめする、渾身の一冊。 |
![]() |
![]() 佐藤まりあ (著), 酒井邦秀 (監修) :コスモピア (2008/8/26) <内容紹介> 著者自ら、学校卒業後は英語とは無縁の生活を続け、55歳になってゼロから多読を始めた経験を元に、大人に多読を薦める理由、どうすれば無理なく続けられるかを懇切丁寧にアドバイスします。多読はいわゆる英語の「お勉強」とは異なり、日々の生活の中に自分のペースで「英語環境をつくり出す」ようなもの。覚えるのではなく、読書を楽しんでいるうちに自然に使える英語が身につきます。 |
![]() |
![]() 酒井邦秀, 神田みなみ (著) :大修館書店 (2005/03) <出版社からの内容紹介> □読むことの楽しさを生徒とともに! 話題の英語学習法「100万語多読」を、授業に取り入れるにはどうすればよいか。多読三原則「辞書は引かない」「わからないところは飛ばす」「進まなくなったらやめる」はどう指導するのか? 19の実践報告を交えながら、図書の揃え方、授業プラン、評価の仕方などを幅広く解説する。「100万語多読」主唱者による授業実践論決定版。 |
おすすめ洋書紹介 Links
初級からの洋書小説 レベル別セレクション
「泣ける、感動」おすすめ洋書小説選
おすすめの洋書児童書。2017年ニューベリー賞受賞作より